2016年02月29日
「黒江煉瓦堂&古民家で、ものづくりをしませんか」
黒江煉瓦堂と黒江の古民家でものづくりをしませんか?
ものづくりのお店を開業したい方や、
展示場を探している方に黒江煉瓦堂はどうでしょうか?
また、古民家でものづくりをしてみませんか。
詳細は、このブログのプロフィールに載っている電話番号の阪井までTELをください。
後日打合せをしたいと思います。
尚、2年ほど前から行っております、
もう一軒の物件は、まだ進捗がありません。
当ブログで開示します物件は、
全てものづくりの方と限定させていただきます。
ただしお住まいとしてご利用の場合は別途ご相談をいたしますが、
ものづくりの方を優先させていただきたいと考えております。
黒江煉瓦堂ホール(店舗・展示はこのホールではできません)

文責:syun
ものづくりのお店を開業したい方や、
展示場を探している方に黒江煉瓦堂はどうでしょうか?
また、古民家でものづくりをしてみませんか。
詳細は、このブログのプロフィールに載っている電話番号の阪井までTELをください。
後日打合せをしたいと思います。
尚、2年ほど前から行っております、
もう一軒の物件は、まだ進捗がありません。
当ブログで開示します物件は、
全てものづくりの方と限定させていただきます。
ただしお住まいとしてご利用の場合は別途ご相談をいたしますが、
ものづくりの方を優先させていただきたいと考えております。
黒江煉瓦堂ホール(店舗・展示はこのホールではできません)
文責:syun
2015年10月15日
「本ノ字饅頭(ほんのじ・まんじゅう)」
総本家駿河屋の『本ノ字饅頭』を食しました。
和歌山の総本家駿河屋は、創業:寛正二年の老舗の和菓子屋です。
この『本ノ字饅頭』は、わたしが小さいころからの大好物のお饅頭でした。
子供の頃は、このお饅頭は高級だという意識がありました。
数年前に『総本家駿河屋』は倒産。
『うわ!もう本ノ字饅頭は食べられやんわ』と少なからずショックを受けました。
でも今年、『総本家駿河屋』は再建された。
このニュースは本当に嬉しかった。
『「本ノ字饅頭」は米麹により発酵させ蒸し上げたあと、表面に「本」の字の焼印を押し、適度な酸味と豊かな風味を特徴とする酒饅頭』です。
その『総本家駿河屋』の海南店はが10日オープン。
10,11,12と売りだし。
何とか買えればと、10日は前を通ると行列で諦めました。
12日に奥さんと所用で外出。
帰りに付近を通るので寄ってみた。
駐車場には空きがあったので入店。
お客さんはそれなりにいましたが、そんなに待つこともなく買えました。
『本ノ字饅頭』1ケ110円

『総本家駿河屋』の海南店

店内の『本ノ字饅頭』ディスプレイ
十数年ぶりに食べた『本ノ字饅頭』は旨かった。
復活はとても嬉しい出来事です。
場所も日方で近いので思いついたら買いにいけます
文責:syun
和歌山の総本家駿河屋は、創業:寛正二年の老舗の和菓子屋です。
この『本ノ字饅頭』は、わたしが小さいころからの大好物のお饅頭でした。
子供の頃は、このお饅頭は高級だという意識がありました。
数年前に『総本家駿河屋』は倒産。
『うわ!もう本ノ字饅頭は食べられやんわ』と少なからずショックを受けました。
でも今年、『総本家駿河屋』は再建された。
このニュースは本当に嬉しかった。
『「本ノ字饅頭」は米麹により発酵させ蒸し上げたあと、表面に「本」の字の焼印を押し、適度な酸味と豊かな風味を特徴とする酒饅頭』です。
その『総本家駿河屋』の海南店はが10日オープン。
10,11,12と売りだし。
何とか買えればと、10日は前を通ると行列で諦めました。
12日に奥さんと所用で外出。
帰りに付近を通るので寄ってみた。
駐車場には空きがあったので入店。
お客さんはそれなりにいましたが、そんなに待つこともなく買えました。
『本ノ字饅頭』1ケ110円
『総本家駿河屋』の海南店
店内の『本ノ字饅頭』ディスプレイ
十数年ぶりに食べた『本ノ字饅頭』は旨かった。
復活はとても嬉しい出来事です。
場所も日方で近いので思いついたら買いにいけます

文責:syun
2015年06月10日
「銘酒 黒牛」
宣伝ですが宣伝ではない(宣伝料金はいただいてない)www。
ぼくの家から歩いて5分の所に『黒牛』で有名な蔵元・名手酒造がある。
そうです黒江にあるんです。

『黒牛』は超有名だと聞きますし、そうだと自負をしています。
お酒には甘口と辛口がありますが、ぼくは甘口派です。
若い時は夏はビール、冬は熱燗の日本酒を年中飲んだ日々でした。
今は1年中ビールで、それも土・日・祝だけ。
先日、贈答用の『黒牛』を購入。

名手酒造さんが経営する『黒牛茶屋』

観光客が立ち寄るぼくの町の名所。
この中は外観と同じく古民家作りでシックだ。
お酒やコーヒーとその他少々のメニューだが落ち着いて話ができる。
ぼくは打合せでここをよく利用する。
あとはお酒の宣伝ですwww。



最後に失敗談。
冷酒で美味い『黒牛』を熱燗にして飲んだ・・・BAD。
でも、冷酒の『黒牛』は最高に美味い。
本日は地元の好きなお店で紹介させていただきました。
でも、今更云う事ではないですね。
皆さんは良くご存知ですよね。
文責:syun
ぼくの家から歩いて5分の所に『黒牛』で有名な蔵元・名手酒造がある。
そうです黒江にあるんです。
『黒牛』は超有名だと聞きますし、そうだと自負をしています。
お酒には甘口と辛口がありますが、ぼくは甘口派です。
若い時は夏はビール、冬は熱燗の日本酒を年中飲んだ日々でした。
今は1年中ビールで、それも土・日・祝だけ。
先日、贈答用の『黒牛』を購入。
名手酒造さんが経営する『黒牛茶屋』
観光客が立ち寄るぼくの町の名所。
この中は外観と同じく古民家作りでシックだ。
お酒やコーヒーとその他少々のメニューだが落ち着いて話ができる。
ぼくは打合せでここをよく利用する。
あとはお酒の宣伝ですwww。
最後に失敗談。
冷酒で美味い『黒牛』を熱燗にして飲んだ・・・BAD。
でも、冷酒の『黒牛』は最高に美味い。
本日は地元の好きなお店で紹介させていただきました。
でも、今更云う事ではないですね。
皆さんは良くご存知ですよね。
文責:syun